EXPO2025大阪関西万博 3回目 Walkinng 19648歩 約13km 97000人

 July 10,2025


3回目の万博。
今回の主目的は、くら寿司とJR西オフィシャルショップ。
くら寿司の予約を取ってからチケット購入して入場予約。
入場日が一ヶ月ほど先だったので入場予約は9時にとれた。
当初、9時に取れてので早く行こうとも思ったが、早く行くには通勤時間のラッシュとガチ合わせになってしまう。
体力温存ためラッシュは避けて松井山手9時8分の電車で出発。
今回は夢洲まで学研線、堺筋線、中央線すべて座って行くことができた。
冷房の効いた車内から駅に降りると、その温度差で相当暑く感じる。
10時30分過ぎに入場ゲートを通過し、さてどこへ。
まずはみゃくみゃく館に行って見ることにしたが、グッズ販売はなくスタンプと写真を撮るだけのようだが行列ができている。
ここはパス。





カタール館
カタールの砂と時代とともに海岸線が変わっていく様子を表現。
富裕国のようだ。








アラブ首長国連邦館
ワンフロアー展示。
館内には柱が何本も立ていて、その柱はナツメヤシの木の軸(葉軸)から作られUAEの伝統的な建築様式「アリーシュ」を模したもので、農業廃棄物であるナツメヤシの葉軸と日本の木工技術を融合させたものだそうです。








くら寿司を13時30分に予約しているので、持参したおやつパンを先に食べてから次を回ることにした。

ポルトガル館
日本とのかかわりを表現していた





コロンビア館
展示室は4方鏡張りで大きいと錯覚する
バタフライ






スイス館
マイクに願い事を言うとシャボン玉になって飛んでいく。
最後はやはりハイジだった。









オーストリア館
ピアノの自動演奏と音楽の話と歴史の映像
次の部屋ではタッチパネルで作曲?、スロープを上がった上の部屋でAI自動作曲された曲に合わしてコメントや映像が投射されてる。






そろそろくら寿司に行くことにした。
くら寿司は西ゲートの向こう側なので結構距離がある。
いのちの未来館前のスモークを抜けてリングをくぐるとカンカン照りで路面からの照り返しがきつい。












13時過ぎに入店。
店内は冷房が効いているが、汗が吹き出しおさまらない。
ほぼ予約時間に席に着く。
早速万博店のみ発売されている世界の料理を注文。
写真で判断しての注文なので食べるまでその味は解らない。
お味は、まあそれなりかな?
味よりも噂のお寿司を食べたことが貴重な経験なのです。









食後にマーケットブレイスに立ち寄りみゃくみゃくのお土産を買う。
前回はお店の前には行列ができていましたが、今日は待ち時間なしで入店。




シンガポール館
切り絵の部屋を抜けると タッチパネルのある部屋へ。
そこで言葉を記入すると、階上の部屋でその言葉を元にAIで作成された映像が映し出されるようだ。









バングラデッシュ館
コモンズB館




コモンズ館Bを出ると雲行きが怪しくなり風雨に落雷。
大屋根リングは閉鎖、静けさの森は通行止め。
少し早いが今回唯一16時30分に予約のとれた飯田グループ館へ。

飯田グループ館
この館はちょっと未来の都市の形を表現しているので現実味があった。
街の形は今の街並みの進化系だが、インフラシステムが大きく変化しているのを表現してる。
入館中に相当雨が降っていたようで、館を出た時もまだパラついていた。





コモンズC館
クエート館
今回目的の一つだったクエート館に行ったが入館を中断している。
スタッフが入り口周囲の雨水水たまりをバキュームで吸い取っている。
それを眺めて待っている。
後ろを振り返るとどんどん人が増え、もう移動できないほど。
30分ほどまってようやく入館再開。
評判だけあって、砂漠を模したコルクを張ったところに寝ころび天井に映し出される夜空のショー。
なかなか良かった。
もう一回見たいと思うほどだが、やはり全員入れ替わりで追い出された。










大屋根リングに登りぐるりと眺めて韓国館へ



韓国館
外壁の映像パネルがメインかな?
入館前に質問ブースがあり、答えるだけなのだが・・。
部屋に入ると四方から曲に合わしてスポットライト照射さるのだが?
次の部屋では息を吹き込むと天井かシャボン玉が落ちてくる仕掛け、炭酸ガスを水素に変換するシステムを現しているようだ。
最後の部屋はKポップかな?







ドイツ館
入り口でテニスボールぐらいの大きさの音声端末が手渡され、それを各ブースにある読み取り機に付けると、音声説明が聴けるようになっている
全体の内容はやはり水素の活用だ。
最後はソファーに腰掛け天井に映し出される映像がみれる。
映像もいいのだが、寝ころべるのが最高だ。






ドイツ館をでたところで飲料水切れ。
自販機で麦茶を買うのだがキャッシュレス。
四苦八苦してイコカで何とか購入、冷たい麦茶で生き返りました。
ふと隣を見ると給水機があるでありませんか。
なんと。



東出口に着いたのは19時45分。
駅まで歩く道中でドローンショーが始まり足を止めて見学。
この時間帰宅人数がまだ少ないようで、立ち止まっても人の流れに影響しません。
警備の方も立ち止まらないで下さいと叫んでいませんでした。




今日訪れたパビリオン
1.カタール館
2.アラブ首長国連邦館
3.ポルトガル館
4.コロンビア館
5.スイス館
6.オーストリア館
7.くら寿司
8.マーケットブレイスJR西
9.シンガポール館
10.バングラデッシュ館
11.コモンズB館
12.飯田グループ館
13.コモンズC館
14.クエート館
15.大屋根リング
16.韓国館
17.ドイツ館